*エルソル広告相談所*
言葉と文章の力で、企業&起業女性のしあわせなビジネスを育む専門家

営業時間: 10:00~17:00  定休日: 土日祝 

  1. ブログ
  2. 講座の知りたい&伝えたい④「提供できること」だけが価値なのか?
 

講座の知りたい&伝えたい④「提供できること」だけが価値なのか?

2025/01/18

目に見えていない「お役立ち」も届けたい

講座の知りたい&伝えたい④「提供できること」だけが価値なのか?


「一見さん」として初めての講座に参加するのが


苦手だからこそ気が付いた、講座の提供者として


気配りをしなくてはいけないこと。




弊社の講座に参加された「一見さん」の感想をご紹介しながら、


受講者さんが「知りたいこと」、主催者が「伝えなくちゃいけないこと」


を5回にわたってお届けしています。




まずはプロローグをどうぞ♪


講座のお知らせで知りたい&伝えたい!5つの疑問【プロローグ】




受講者さんに聞いてみた!


会いたい受講者さんとつながれる講座・セミナー・ワークショップの伝え方



①一見さんの私が受けてもいいの?


②みんなの相談、もしかしてハイレベル?


③お金を払ったのに、実践できなかったらどうしよう


④そもそも、参加するだけの価値ってあるの?


⑤先生が苦手なタイプだったらイヤだ!



今日は4つ目


そもそも、参加するだけの価値ってあるの?


~目に見えているものだけが、講座の価値じゃないから






講座ビギナーさんに届けたいこと



もともと、講座やセミナーを受講することに


あまり積極的ではなかったんですが、


いざ自分自身が提供する側になってみると


もっといろんな場に参加してみればよかったなと


思うことが多々ありました。




今は、「オンライン」という新しいツールが浸透したおかげで


気軽に参加でき、学ぶチャンスも増えて楽しいですね。




その一方で、手軽になった分だけ、参加する・受講することが


目的になってしまうケースも多いかもしれません。




「参加してどうなりたい?」




この目標をきちんと立ててこそ、目には見えていない学びの「価値」に


気付くことができたり、想像していなかった「成果」を

手にできるのだと思います。



とはいえ、講座ビギナーさんや、一見さんには

ちょっと難しい注文なのかもしれません。

そこで、提供する側から考えるヒントやきっかけを

先に提供してあげましょう!




いい講座づくりって、提供側と受講側の共同作業だから



提供する側は、ついつい自分に「できること」を発信しがちです。


しかし、受け取り側が知りたいのは

「自分がどうなれるのか」ということ。



受講した結果、どうなれたか……。



実際の受講者さんたちからいただく感想って、

得てして、提供側の想像の範囲を超えていたりしませんか?



届ける側が、きっと喜んでもらえるはずと思っている変化だけでなく


「そんなことまで受け取ってもらえたの?」


「そんな気持ちの変化まで手にすることができたの?」


というように、いい意味での驚きを与えていただくことはありませんか?




同じ内容の学びでも、手にしてもらえることや


喜んでもらえること、起こる変化は一人一人異なります。




事前に、提供者側が考えて発信したメリットだけを見て


受講を決める/避けるの選択をされてしまってはもったいない!




受講してくれた人の感想や変化を、できるだけ丁寧に引き出して、


発信の際に伝えたいですね。




「何を手にしたいのか」「自分がどうなりたいのか」は


受講するとそうなれるのか、学ぶことで手に入ることもあるのか


と「結果」「成果」の報告として受け取ってもらうだけではなく




受講を検討する際に目にすることで、自分では思いつかなかった


より高く大きな目指すべきゴールに気付き、


自分自身に課しながら学ぶことができるので


同じように講座を受講しても、その価値は何倍にも高まるはず。




講座は、受ける人だけの頑張りでもなく


届ける人だけの発信量だけでもなく


双方が高め合い、つくり合うものです。




講座の価値って、目に見えているものより


実は見えないところほど、大切な要素が詰まっていたりします。




見えていないもの、つまり「受講するとどうなれるのか」を、


しっかりと先回りしてお届けしていきましょう。




ナマの感想ほど背中を押してくれるものはない



ちなみに、このたびの肩書きづくりワークショップの受講者さん。


うれしい感想をお寄せくださいました。




仕事内容を言葉にするだけ……のはずの「肩書きづくり」ですが


ワークショップに取り組んでみたらこんなことが参考になったと……




「お客様がどうなるか?」は表面的なことではなく、


その奥の知りたい事や悩みをもっと考えていかないと


いけないな~と感じました。



その部分を見つける作業を面倒に思わずに、


コツコツ探していくようにしていきたいと思います。



また自分は何故この仕事をしているのか。


その部分が熱意を持って言えていない自分がいたので、


その点からも深堀りしていくようにしたいと思いました。





肩書きづくりって、単に自分の仕事を紹介するための


言葉を探したり作ったりする作業じゃないんです。




もっともっと、深いところを掘り下げる時間でもあるし


「なぜ、この仕事をしているんだろう」って、


自分の人生を振り返ったりする作業でもあります。




日頃、自分に向き合い、深く考える時間ってもてないでしょ?




ワークショップはたった2時間ではありますが


結構、豊かな時間でもあります




できる限り少人数でお届けしたいと思っていますので、


「初対面の人は苦手だな」という方も、ちょっと


肩の力を抜いて参加してみてくださいね。





~ドキドキの申込から自信が生まれたエンディングまで

「肩書きづくりワークショップ」の場合~


①一見さんの私が受けてもいいの?


②みんなの相談、もしかしてハイレベル?


③お金を払ったのに、実践できなかったらどうしよう


④そもそも、参加するだけの価値ってあるの?


⑤先生が苦手なタイプだったらイヤだ!






さて、明日は最後。5つ目!



先生が苦手なタイプだったらイヤだ!

~「うちはしさん」って、こんな人♪



をお届けします。


 エルソル広告相談所 

言葉と文章の力で、しあわせなビジネスを育みます。


営業時間: 10:00~17:00 

定休日 : 土日祝 

 会社概要はこちら