*エルソル広告相談所*
言葉と文章の力で、企業&起業女性のしあわせなビジネスを育む専門家

営業時間: 10:00~17:00  定休日: 土日祝 

  1. ブログ
 

ブログ

2025/01/30
正しさだけが言葉じゃないから  


原稿と向き合うときは、辞書を手元に。


そう習ったのは、もう何年前でしょう。




今なら、「電子辞書を」とか「Google検索で」とか、


いやそれより「チャットGPT」でなんて指導されそうですね。




国語辞典、漢和辞典に加え類語辞典とか、慣用句時点とか


色んな種類がありますが、もうひとつ、みんなが持っている


辞書をご存知ですか?




文章を書くことが怖くなっていった時期、


救われたのは「日本語に絶対の正解はない」という


校閲講座での一言。




そしてもうひとつ、「書く怖さ」を少し手放せるようになった


言葉との出会いがありました。


続き
2025/01/29
ダメ出しされそうな文章や、自信のない文法が怖いあなたへ  


仕事から離れて、好きなことを好きなように書きたくて


始めたnoteでの文章づくり。

 


 

「エッセイ100本チャレンジ」と名付け、好きな時に、


好きなテーマでマイペースに投稿しています。

 


 

実は、noteに投稿してみようと思ったきっかけは、


仕事じゃない場で好きなように書きたいという


気持ちだけではありませんでした。


 

 

プロのライターとして、ちょっと追い込まれていた時期だったんです。

 

 

続き
2025/01/28
時には「自分のため」に書いてみる  

 


「書く」ことを仕事にしてしまって


30数年(端数は思い出しません)になります。


 



「好き」を仕事にしよう!ってステキな誘い文句ですし


 「好きなことが仕事になるって、いいですよねえ」って


うらやましがってくださる方にも多々お出会いします。


 



うん、うん。楽しいですし、しあわせです。




でも、実はね……。

 


 

続き
2025/01/27
これに悩んだら「私、成長できているんだ」と思おう!  



みなさんのお悩みで、一度は通過することのひとつが


「自分がお客様にどう役立てるのか、わからなくなってきた」。




だから、「もっと資格をとらなくちゃ」「違う業種がいいのかな」


と迷いだし、とうとう自信がなくなってしまった……。




人はどうしても、自分に「足りないもの」ばかりに

目を向けて、取り入れることに力を注ぎがちです。



でも、そんなことはないのです。今のあなたで十分、役立てることがあります。

それどころか、こうした迷いに陥ってしまうということは

次のステージに上がっていけるメッセージかもしれませんよ。

 

続き
2025/01/26
あなたにも気づいて欲しい、言葉と文章の活かし方  


ある日、事務所のポストをのぞいてみると


ハガキが一枚届いていました。

 


 

和紙に達筆な筆文字が躍っています。




「どなた!?」と思ったら、先日、取材でお目にかかった


あるご年配の女性経営者さんでした。


 

 

仕上がった原稿へのお礼と拙文をおほめ下さる


励ましのお便りでした。

 


 

ご多忙な中にもかかわらず、


温かなお心遣いをくださったことがうれしくて


少々くたびれ気味だった気持ちも一気に元気になりました!

 

 

続き
2025/01/25
商品・サービスのファンをつくらない自己紹介  


「Amebaブログ認定講師」として、ライティング講座に


登壇の機会をいただくようになり、ブログにお立ち寄りくださる方が


ずいぶん増えました。ありがとうございます。


 


ライティングのスキルやマインドセットを発信されている方は


いくらでもいらっしゃいます。



そんな中で、私にたどりつき、ご縁をつないでくださる方々は、

私がお届けしているライティングの情報もさることながら

「人」としてのウチハシに共感くださることも多いのだと

改めて実感しました。



ビジネス用の堅苦しいプロフィールで、安心や信用を手にしてくださるのも

大切なことですが、もう少し内面にふれていただける自己紹介も

お届けできると、さらに親近感もお持ちいただけるかもしれません。



あなたは、どんなプロフィールを発信していますか?

こんな自己紹介は、いかがでしょう?



続き
2025/01/24
「刺さる言葉」は一つとは限らない  


もう5年半も前になるんだ……


 


びっくりしたのは、食べて痩せるダイエットプログラムに挑戦したのが


そんなに過去のことだったんだと気がついたからでした。


 


おかげ様でこの5年と半年、リバウンドすることもなく


理想体重を維持しています。


 

 

なぜダイエットに挑戦しようと思ったのかはこちらの記事に。


「お腹いっぱい食べながら2ヵ月で4キロ減ったモニター体験」




増えたピークから減ったピークまで


最大8キロの振り幅がありました…


 


やめられなかった甘いものも、自分でもびっくりするくらい


食べる量が減るという、うれしい体験も!




でも最近、また「甘いもの欲」が少しずつ頭をもたげてきました……。


 

続き
2025/01/23
SEO対策が苦手でも、これだけはやってみよう  

 


『#』この記号って、何?


 


きっかけはインスタグラムだったでしょうか?


 


文章を書くことは好きな一方で、SEOやタグなど


いわゆる「検索」界隈のテクニックやスキルなどには関心が薄く、


詳しく知識を得ようともしてこなかった私です。


 


それでも、インスタグラムの利用が活発化したころから


ググるより「タグる」などと言われ始め、


勉強せざるを得ない状況になりました。


 


 「#=ハッシュタグ」ってみなさん、ご存知ですか?


 

続き
2025/01/22
「いい文章」が書きたいなら、スキルよりこれを磨こう  


仕事から離れ、好きなことを好きなように書く場所を持とうと


noteにアカウントをつくったのは2022年のこと。


 


どうせなら、量稽古の場として文章スキルを磨くんだと決心し


「エッセイ100本チャレンジ」に取組中です(まだ36本……トホホ)。


 


たいして人様のフォローもせず、アピールもしないので


フォロワーさんの増え方もぼちぼちですが


それでも、どこかで誰かが読んでくださっていて


「スキ」を押してくださったり


丁寧なコメントをくださったりする方もあり


文章を通じてご縁が生まれる楽しさを味わっています。




そのフォロワーさんのお一人が、文章づくりの本の紹介を

されていたのですが、とっても共感できたので

こちらでもご紹介したいと思います。



続き
2025/01/21
「あなたの価値を伝えよう」……“価値”って何だ!?  



・コンサルタント


・セラピスト


・ハンドメイド作家


これらは【肩書き】ではありません。



 

……とお話をした際、たくさんの方が、少なからず


衝撃を受けられたようでした。



 

インスタライブでお届けした際も、たくさんの方が


アーカイブで視聴くださったこのテーマ、

文字に起こしてみましたので、ぜひご一読ください。


 


 

続き
2025/01/20
「器用貧乏」と呼ばれた私が文章づくりの専門家になるまで  
「『何をしている人かわからない』って言われるんです。 

 できることが増え過ぎちゃったのかな……」 



 起業女性の支援をしていると、よくそんなご相談をいただきます。 

 共感された方も多いんじゃないでしょうか。 



 「何をしている人かわからない」 

 そんな言葉を投げかけられる理由は 

 単に、自分の仕事を紹介するのが上手じゃないとか 

 商品やサービスを紹介する言語化ができていない 

 という単純なことではありません。 



 そこには、もっと深い背景があり、気が付かないまま ほったらかしにしておくには、

あまりにもったいない あなたの宝物が眠っているのです。

続き
2025/01/19
講座の知りたい&伝えたい⑤講座のファンより人のファン  

「一見さん」として初めての講座に参加するのが


苦手だからこそ気が付いた、講座の提供者として


気配りをしなくてはいけないこと。




弊社の講座に参加された「一見さん」の感想をご紹介しながら、


受講者さんが「知りたいこと」、主催者が「伝えなくちゃいけないこと」


を5回にわたってお届けしています。




まずはプロローグをどうぞ♪


→講座のお知らせで知りたい&伝えたい!5つの疑問【プロローグ】




受講者さんに聞いてみた!


会いたい受講者さんとつながれる講座・セミナー・ワークショップの伝え方


①一見さんの私が受けてもいいの?


②みんなの相談、もしかしてハイレベル?


③お金を払ったのに、実践できなかったらどうしよう


④そもそも、参加するだけの価値ってあるの?


⑤先生が苦手なタイプだったらイヤだ!



今日は最後5つ目


先生が苦手なタイプだったらイヤだ!


〜「うちはしさん」って、こんな人♪





続き
2025/01/18
講座の知りたい&伝えたい④「提供できること」だけが価値なのか?  


「一見さん」として初めての講座に参加するのが


苦手だからこそ気が付いた、講座の提供者として


気配りをしなくてはいけないこと。




弊社の講座に参加された「一見さん」の感想をご紹介しながら、


受講者さんが「知りたいこと」、主催者が「伝えなくちゃいけないこと」


を5回にわたってお届けしています。




まずはプロローグをどうぞ♪


講座のお知らせで知りたい&伝えたい!5つの疑問【プロローグ】




受講者さんに聞いてみた!


会いたい受講者さんとつながれる講座・セミナー・ワークショップの伝え方



①一見さんの私が受けてもいいの?


②みんなの相談、もしかしてハイレベル?


③お金を払ったのに、実践できなかったらどうしよう


④そもそも、参加するだけの価値ってあるの?


⑤先生が苦手なタイプだったらイヤだ!



今日は4つ目


そもそも、参加するだけの価値ってあるの?


~目に見えているものだけが、講座の価値じゃないから




続き
2025/01/17
講座の知りたい&伝えたい③まず「できる!」と決めよう  


「一見さん」として初めての講座に参加するのが


苦手だからこそ気が付いた、講座の提供者として


気配りをしなくてはいけないこと。




弊社の講座に参加された「一見さん」の感想をご紹介しながら、


受講者さんが「知りたいこと」、主催者が「伝えなくちゃいけないこと」


を5回にわたってお届けしています。




まずはプロローグをどうぞ♪


講座のお知らせで知りたい&伝えたい!5つの疑問【プロローグ】




受講者さんに聞いてみた!


会いたい受講者さんとつながれる講座・セミナー・ワークショップの伝え方


今日は3つ目


お金を払ったのに、実践できなかったらどうしよう

~参加したらできるようになったこと



 

受講しようと思う方々へ届けたいメッセージです。


続き
2025/01/16
講座の知りたい&伝えたい②惜しまない情報発信は「安心」の素  


「一見さん」として初めての講座に参加するのが


苦手だからこそ気が付いた、講座の提供者として


気配りをしなくてはいけないこと。




弊社の講座に参加された「一見さん」の感想をご紹介しながら、


受講者さんが「知りたいこと」、主催者が「伝えなくちゃいけないこと」


を5回にわたってお届けしています。




まずはプロローグをどうぞ♪

講座のお知らせで知りたい&伝えたい!5つの疑問【プロローグ】




受講者さんに聞いてみた!


会いたい受講者さんとつながれる講座・セミナー・ワークショップの伝え方


今日は二つ目。


みんなの相談、もしかしてハイレベル?


~相談や質問、他の人の悩みってどんなこと?


 

続き
2025/01/15
講座の知りたい&伝えたい①一見さんの私が受けてもいいの?  



「一見さん」として初めての講座に参加するのが、実はとっても苦手な私です。




ある日、受講した講座をきっかけに、講座の提供者として


気配りをしなくてはいけないと気づいたことが多々ありました。




弊社が提供している講座に参加してくださった「一見さん」の

感想をご紹介しながら、受講者さんが「知りたいこと」

主催者が「伝えなくちゃいけないこと」を、5回にわたってお届けします。


 


ぜひ「プロローグ」からご一読ください。


→ 講座のお知らせで知りたい&伝えたい!5つの疑問【プロローグ】




受講者さんに聞いてみた!


会いたい受講者さんとつながれる講座・セミナー・ワークショップの伝え方


今日は一つ目「一見さんの私が受けてもいいの?」です。



続き
2025/01/14
講座のお知らせで知りたい&伝えたい!5つの疑問【プロローグ】  
先日、ふと思い立って、ある講座に申し込んでみました。 


もともと、どちらかと言えば初対面の人が苦手な人見知り。 

1対1ならさほど気になりませんが、大人数の中に入るのはホントに苦手です。 


そんな私ですので「一見さん」として講座に申し込むことは

(特に最近は)あまりないのですが、

参加してみると、講座を「提供する側」として気づいたことがいろいろありました。 


講座の提供者として気づいたこと、受講者として感じたことを

5つのポイントにまとめてお届けしていきます。


提供される方にも、受講される方にも、少しでもお役に立てれば幸いです。

続き
2025/01/12
刺さる言葉のつくり方  



【たくさん】


【大切】


【好き】




 普段、何気なく使っている言葉。




読む人の心をグッとつかんで、お客様に共感してもうためには


どうしたらいいのでしょう?



続き
2025/01/11
ブログはあなたの仕事の「玄関」です  


「運を呼び込むには玄関が重要。お花を飾りましょう。」


 と教えていただいて以来、いろんな「玄関」にお花を飾っています。


 


玄関ドアを開けるとすぐに庭の花が目に入る我が家とか……


事務所の入口にも、以前の住まいにも。




殺風景な空間に色が加わると、ちょっとホッとしたり


人の温かさを感じたりできますよね。




これが実は、開運につながる「入口」になると


言われたら、今日から飾りたくなりませんか?



目に見える玄関だけじゃなく

お仕事への「玄関」にも「花」を飾ってほしいなと思っています。


 



続き
2025/01/10
つながりたいお客様とつながるための【検索ワード】の選び方  


 

実はこの6年ほど、毎年この時期になると


必ずふわっと浮上してくるブログ記事があります。


 


はい、今年もきちんとアクセス数上位に位置しております。


 


 そこから考えるブログの記事タイトルについて


ちょっと記してみようかと思います。お付き合いください。


 


まずは12月に、たくさんの方の役に立てたと思われる


3本のご紹介です。


続き
2025/01/09
人を行動に移させたいなら、まずは心を動かそう  



「日記ブログ」がキーワードになっている最近の私です。




昨日のブログに


「日記ブログいいなー。スモールビジネスは人ですもの」


というコメントをいただきあらためて気づきました。




日記ブログこそ、起業家さんたちが


人とつながるための大切な入口だって。




お仕事ブログだからって告知や宣伝ばかりしていませんか?


専門家としての情報やスキルであふれかえってる記事ばかり、


ひたすら書いていませんか?


続き
2025/01/08
日記ブログにも「書き方」&「育て方」があります  

子どもの頃から文章を書くことが好きでした。


 

作文の授業も宿題もそれほど苦にならず


時々ナントカ賞なんていただいて、ほめてもらって喜んだり


(読書感想文はあまり好きじゃなかったかな)。


 


そんな「書くこと大好き」な私でも、これが「日記」となると無理……


夏休みの絵日記が精いっぱいでしたねえ。


 


毎日続ける日記って、よほど自分から書こう、書きたいって


思わない限り、あまり積極的には手が出ないものではないでしょうか。


 


でも、ブログのサポートをさせていただいていると


「日記ブロガー」さんはたくさんいらっしゃって

お仕事ブロガーさんと同じように「役立ちたい」という気持ちを

抱えていらっしゃるのです。素晴らしいですね。


続き
2025/01/07
しいたけ占いに泣かされるのは〇〇が伝わるから  

月曜日の朝、今週の「しいたけ占い」


更新のお知らせが目に留まりました。


 


「しいたけ占い」ってご存知ですか?


 


しいたけ.さんという方が星座別に占いをしてくれるのですが


占いなのにとーーーっても癒されるのです。


 


時には、そのメッセージに泣けちゃうこともあります。

続き
2025/01/06
「誰かのためになるブログ」なんて書かなくていい  



文章やブログを、楽しく書ける人と楽しく書けない人の違いって何だろう。


 

ふと、そんなことを考えました。


 


というのも「楽しく書けていたブログが、だんだん楽しくなくなっていく」


という相談をいただいたからです。


 


あなたは楽しく書けていますか?



続き
2025/01/05
あなたの「お役立ち」これならもっと選ばれる!  



お正月の楽しみの一つに箱根駅伝の観戦があります。



SNSなどでは、さまざまな大学やランナーたちの舞台裏も


アップされていました。



レース結果だけでなく、伝えたくなるドラマやストーリーがあり、


発信する手段も多彩になっている中で、取材する報道機関の


視点や切り口のオリジナリティが、ますます大事になっていると改めて感じます。



それは、報道だけに限らず、私たち事業主にも

あてはまることですよね。

続き
2025/01/04
ライターブログ、プロの本気の楽しみ方  



「違う、違う。こっちじゃない」




元旦からスタートしたお布施ブログ100日チャレンジ。


 たった3日で、早くも迷子になるところでした。



 

数年前、どうしてもブログが書けなくなり、


休んでいた時期があるのですが、その原因も


ブログ迷子になっていたからです。




今一度、初心に帰り、私にしか書けない「お布施」を届けるためにも


 *どこで迷子になった?


 *ホントに歩きたい道はどっち?


を書き残しておこうと思います!


続き
2025/01/03
「書ける」人になりたいなら「読める」人になろう:後編  

アンテナを張りたい3つのポイント


昨日は、文章を……特にブログを上手に書きたいなら


「ピンときた」ブログをたくさん読みましょうとお伝えしました。




上手に書くには、上手に読むこと。


 


ということで、今日は文章上達につながる


上手な読み方を考えてみましょう!


 


1.ブログは「見る」もの

 

ピンときたポイントはもしかすると見た目かも!?


 

文字の大きさや色づかい、写真の数や配置、さらに


一行の長さとか改行の位置など


目に訴える工夫も読みやすさの大切なポイントです。


 

一番取り入れやすい(真似しやすい)改善点かもしれませんね。



 


2.記事タイトルの引き寄せ力

 

なんと言っても記事のタイトルは、


読者を引き寄せる最強のフック。


 

自分が何に惹かれたのか検証してみてください。


 

*文字数がコンパクトでよかった


*内容に共感できた


*気になる単語が目に入った



などなど、読むだけじゃなく「考える」ことを習慣に。


 



3.読者を動かす「流れ」発見

 

上手な文章は、読みたくなる組み立てで書かれ、


読んだ人に「こんな行動をとってほしい」という


メッセージがちゃんと書かれているもの。



*一緒に考えたくなる書き出しの工夫がある


*途中で「例え」が上手に組み込まれている


*文章の終わり方が次の行動に移す後押しになっている


などなど……

 

参考にできるポイントを見逃さないでね。


 


2025/01/02
「書ける」人になりたいなら「読める」人になろう:前編  


春に出版されてから話題になってる一冊


『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』


三宅香帆 著/集英社新書




とっても気になるタイトルですが、まさにその通り!


 読めていません!!


 


この書籍に限らず、買っては積んで、積んでは増えて


気もちが焦ります……。


 


あなたも本を読みますか? 読めていますか?




続き
2025/01/01
ブログを続ける3つのコツと2つのごほうび  



「信頼できると思ったから」




弊社にとって過去いちばん大きな受注となった仕事の打ち合わせで、


担当の方がかけてくださった言葉です。


かれこれ7年〜8年前のことになります。


 


小さな個人事務所に信頼を寄せてくださったきっかけになったもの。


それはコツコツと書き続けていた「ブログ」でした。


 

 

「来る日も来る日も更新されている。


しかも内容が、個人の日記じゃなくてみんなの役に立つ情報でしょ? 


信頼できるなあと思ったんですよ」


 


 大してフォロワーも多くなく知名度もそりゃ低い


その他大勢の起業ブログのひとつ。


それでもちゃんと届いていたんだ……。


 


驚くやら、うれしいやら、色んな感情と同時に


続けることにはちゃんと意味があったんだと痛感しました。



 

さらにもうひとつ、思いがけない声がかかったのです。


続き

 エルソル広告相談所 

言葉と文章の力で、しあわせなビジネスを育みます。


営業時間: 10:00~17:00 

定休日 : 土日祝 

 会社概要はこちら