「プロフィールって、何を書けばいいのかわからなくて」
ブログカウンセリングや講座などで時折いただく質問です。
いわゆる自己紹介ですが、自分の何を紹介すればいいのか?
お仕事プロフィールの作成を依頼されたとき、
正解・不正解が無い中で、私が大切にしている
プロフィールづくりのベースをご紹介しようと思います。
「その名前じゃ、本当に必要とする人に利用してもらえませんよね……」
会議の席で指摘が入ったのは、参加していた
ある行政団体から配られた一枚のチラシでした。
本当に届けたい人には、響かないかもしれないと
ライターという仕事を、自分の中でどう位置付けるか
ずっと迷っていた時期があります。
取材ライターなんて「自分のためでしかない仕事」。
そんな指摘を受けてから、ずっと迷いと違和感に
さいなまれる毎日でした。
取材して記事にするというライター仕事って、
「仕事とはお役立ち」という自分のポリシーに
反している仕事なのか?
自己満足でしかないのか?
手放さなくては明日はこないのか?
これまでの人生丸ごと否定を受け、
なかったことにしなくてはいけないような気がして
まわりがよく見えなくなっていたのです。
「うわ……先生、素敵♪」
先日、爪を傷めてしまい、ご近所のお医者様のところへ受診に行った時のこと。
中待合室に案内され、目の前にある診察室へ呼ばれるのを待っていた時
心がほっこりする出来事があったのです。
カーテン一枚で仕切られた中待合と診察室。
聞くとはなしに、聞こえてきたのは先生と、ある患者さんの会話でした。
「インスタライブのコラボって、誰とすればいいんでしょう?」
そんな質問が届きました。
ステキなご質問、ありがとうございます♪
コラボライブに初めて挑戦してみたい!
という方のヒントになるといいなと思い、自分の経験をもとに考えてみました。
「あ、この車は……」
ある日の夕暮れ。
仕事を終え、車を自宅へ走らせている途中、
お布施ブログ100日チャレンジの、お仲間のお一人
のブログで紹介されていた「魂を磨く本選び」のお話に心を惹かれ
魂磨きという視点で、好きな本を振り返ってみました。
阿部さんによれば、魂を磨く本の選び方にはポイントが5つ!
魂を磨く本選び5つのポイント
*すぐに役立つビジネス本、ノウハウ本はNG
*長年読み継がれているもの
*古典や歴史・文学、考えのヒントになるようなもの
*読みやすい本よりも難しい本
*仕事と関係のない本(発想力が広がるもの)
まさにぴったり当てはまる一冊を手元に置いていたんです!
仕事を離れて、書きたいことを書きたいように書き、
マイペースに発信する場としてnoteを利用しています。
noteでも有料記事を販売できる機能があるので、集客とか
フォロー狙いの書き手の方がフォローしてくださるケースもあるのですが
大半は、書いたことに共感してくださったり、
拙文をほめてくださったりする方とのつながりです。
先日は、母の介護時代のエッセイに共感してくださった方が
「うちはしさんって、そもそも何をしてる人?」
昔はよく尋ねられていました。
自己紹介の場では「コピーライターのうちはしです」
なんて名乗っていましたが
そもそもコピーライターなんて業界人以外、
どんな仕事なのかわからない職業です。
まったくもって自己紹介になっていなかったのです。
当時は「コピーライター」が肩書きなんだと思っていましたから。
え? それって「肩書き」じゃないの?
……そんな質問が、今あなたの頭をよぎりませんでしたか?
あなたも手帳、使っていますか?
新年度が始まる4月は目の前。
部署が変わったり転職したり、変化のタイミングに
手帳を見直していただけたらと思い
手帳づかいの専門家・上田直美さんにお願いして
文章は「手帳」でうまくなる!
手帳ナビゲーターに聞く「目からウロコ」の手帳術
というテーマでお話をうかがいました。
実は私も、手帳マニア。
ずっと活字の世界で生きてきました。
今も基本的に、発信の中心はブログですが
ある時、それだけじゃだめだと気が付きました。
そこで思い切って始めたのがインスタライブです。
「動画で発信したら?」と、ずっと以前から勧められていたものの
どうしても苦手で、二の足を踏んでいました。
そんな時「インスタライブを一緒にやりません?」と声をかけていただき
「二人ならやれるかも……」と思えたので思い切って「YES!」とチャレンジ!
そして100日以上が過ぎたとき、色んな変化が起こっていました。
こんな仕事をしながら、私はとってもアナログ人間です。
打合せで、Googleカレンダーを共有ツールに指定されると
使い方が覚えきれずいつもオロオロ。
LINEで「お友だちになりましょ♪」と声をかけていただくと、
どうやってアカウントを交換すればよかったか迷って
毎回しどろもどろ……。
文章を書くことは自信をもってお伝えできても、
いざSEOとか検索されやすいような仕組みとかとなると、
頭がフリーズ……。
そんなアナログ人間が、ようやっとSEO対策の必要性と楽しさを
「好き」を仕事にできたとて、仕事は仕事ですから、
そうそう毎日毎日、楽しくて仕方ないということはありません。
時には「ホンマに好きなんか!?」って自問自答したくなるほど
いやになってしまうこともあります。
仕事が来ない
お客様に出会えない
売上が伸びない
それでも、この仕事にしがみついている自分はバカなんじゃないのかと
迷宮に入り込むことだって一度や二度じゃありませんでした。
それでも、どうにかこうにか続けてこれているのは
ご縁があったお客様の喜んでくださる様子や
届けてくださる温かいメッセージを通して
お役に立てたと思えること。
本当にありがとうございます。
今日はそんなお客様の声をご紹介いたします。
自分の得意なことどころか
「好き」なものさえよくわかっていなかった私。
ちゃんと時間をかけて、自分と向き合って考えてみました。
あれは某団体さんの依頼で、文章づくり講座を開かせて
いただいたときのこと。
懇親会の席にお招きを受け、参加させていただいたのですが
そこでの雑談で、はたと考えてしまう質問をいただきました。
「これがあったら、他に何もいらないって思う食べ物ってあります?
ちなみに私はチーズなんです!」
ん? 私……何が好きなんだろ?
「フクヤマ(福山雅治)の歌で、いっちばん好きな曲ってなんですか?」
え? 多すぎて決められないけど
どれが好きかと聞かれたら……どれだっ!??????
私、自分の好きなものがわかってないのか!????????
ちょっとショックを受けました。
好きな色、好きな服、好きな場所、好きな歌、好きな数字……などなど
あなたは自分の「好き」がわかっていますか?
お役立ち記事を書かねば!
ノウハウやスキルをしっかりとお伝えしなければ!
……って一生懸命に書いてた時期。
ブログや文章づくりをお伝えしている以上
私自身のブログが「アクセスが伸びなくちゃ」
「フォロワーが増えなくちゃ」「集客できなくちゃ」
と、どんどん自分を追い込んで、
理想と現実のギャップに、勝手に苦しみ勝手に悩み、
だんだんしんどくなってブログが書けなくなりました。
そんな時、ある気づきがありました。
先月末のAmebaオンラインセミナーでお申し込みくださった無料相談、
皆さまとの楽しい時間が終了しました♪
ありがとうございました。
毎回、何かしら自分自身のテーマのようなものが生まれ、
勉強させていただく時間になっていますが
今回は「伝わる」が自分自身のキーワードだったかなと感じています。
ブログやSNSを利用する楽しさのひとつに、
知らない誰かとご縁が生まれることがあるかと思います。
誰かが読んでくれた、「いいね」をくれた、メッセージやコメントが入った……
やっぱりうれしいですよね。
ましてやそれがお仕事となると、
頑張って更新している甲斐(かい)もあるし
自分と言う存在の意味を感じたり、誰かの役に立てるという喜びにも
つながりますよね。
例え何年、ブログを書き続けていても
そんな気持ちは初期のころからまったく変わりません。
最近の弊社は、そうしたつながりの入口に
「肩書きづくりワークショップ」を設置しているんです。
「個性数秘学®」って耳にしたことはありますか?
唯一無二の「個性」と「人生のシナリオ」が秘められた誕生日の数字は
人生をナビゲートしてくれる秘密のコード(cord)。
その秘密のコードを読み解きながら自分の本質と向き合い
より豊かな人生を「自分の手」で「自分らしく」創造するためのもの
そんな個性数秘学®に取り組むお友だちに、ちょこっと鑑定をしていただきました。
さて、その結果は……??
「店頭からお米が消えた!」
「お米の値段が高い!」
などなど、このところお米のニュースで
世間がにぎわっています。
日本の農業を守り育て、後継者を育む施策を議論し
そろそろ本気になって政府が取り組まなくては
日本の未来がどんどん暗く、貧しいものになっていきそうで
恐ろしいなあと素人ながらに感じています。
そんな未来の日本を、明るく照らしてくれるお米づくりをはじめ
さまざまな野菜づくりなどの農業に取り組んでいらっしゃる
「農業女子」のお二人に、いろいろなお話をうかがう機会をいただきました。
器用貧乏。
知ってます? この言葉。
私の「肩書き」だったんです(いや決して、自分でつけたんじゃない!)。
こんなこと、できますか?
あんなこと、お願いできる?
なんて声をかけていただくたび
「できるよ」「やるよ」ってお手伝いしていると
自分が何の専門家なのか、いや、そもそも
私のお仕事のひとつに「ブログの添削」があります。
「添削」なんていうと
✓ ダメ出しされる
✓ 修正される
✓ 叱られる
などなど……
「あぁ、私の文章ってやっぱりダメね」って思いこまされるサービス……
というイメージが、やっぱり強いんですよね。
amebaさんのオンラインセミナーの参加者の中にも
「ブログ添削を受けたことがない」という方のほうが
圧倒的に多かった気がします。
果たして「添削」って、本当に怖いもの???