こんな仕事をしながら、私はとってもアナログ人間です。
打合せで、Googleカレンダーを共有ツールに指定されると
使い方が覚えきれずいつもオロオロ。
LINEで「お友だちになりましょ♪」と声をかけていただくと、
どうやってアカウントを交換すればよかったか迷って
毎回しどろもどろ……。
文章を書くことは自信をもってお伝えできても、
いざSEOとか検索されやすいような仕組みとかとなると、
頭がフリーズ……。
そんなアナログ人間が、ようやっとSEO対策の必要性と楽しさを
アナログ人間の象徴のようだった、“手抜き”SEO対策。
検索されやすい単語を選ぶ、言葉の順番を意識する
という程度しか力を入れておらず
もっと本腰入れて学習しなくちゃと思いながら、
なんだかんだとやらない理由を見つけてきては
「えーい! 小手先のテクニックより文章の中身で勝負やっ!!」
と、ごまかしてる始末です……。
(単に興味が持てなくて、面倒くさいだけだと思われます)
そんな私なのですが、このたび神様から
「ほれ! 本気で勉強しなはれ!!」
と気づきをいただく出来事がありました。
検索されて記事が読者に届く……やっぱりうれしい!
仕事を離れ、ライフワークとして書きたいことを
マイペースに書き続けているnote。
noteとは?
文章をはじめ、音楽や動画、写真、絵画などなど
自分の手で何かを生み出したい人たちが
それぞれの作品を投稿するWEB上の場所。
「エッセイ100本チャレンジ」に取り組みながら、
好きなスポーツコラムの執筆にも挑戦しているところです。
今年の1月、箱根駅伝が終わってまもなく、兵庫県出身の1年生ランナー
青山学院大 折田壮太選手の記事を投稿しました。
私のフォロワーさんは100人ほど。
拡散が目的ではない投稿なので、
毎回、ぽつぽつとしか読まれていないのですが
この記事だけは、今もページビュー数がどんどん伸びていて、
まもなく1,000に達しようとしています。
……何があったのっ!????……
ちょっと怖い……
ハッシュタグを添えてから伸び始めたので、
タグのおかげだと信じていましたが、
それにしてもこの増え方はおかしい……。
……素直に喜べない悲しさよ……
そして理由がわかりました。
ふと気になって検索してみたんです。
「青学 折田」
すると……
トップページの4番目に上がってくるではないですか!
……あーびっくりした……
検索窓に打ち込む単語が変われば、当然、結果も変わるのですが
少なくとも「折田ファン」には届いているのかもしれません。
検索対策なんて、それほど強く意識していなかったのですが、
今回の結果を見て改めて、しっかり対策を講じて投稿する大切さと必要性、
そして「楽しさ」を実感することができました。
……ごめんなさい!今頃で!……
あなたは、検索対策を意識していますか?
情報を集めたり、構成を考えたり、時間をかけて一生懸命書いた記事だもの
一人でも多くの人に読んでほしいですよね。
なんだか、お恥ずかしい記事になっちゃいましたが
このたびは本当に「実感」できました。
ただの一般人の趣味コラム、ましてや、お仕事記事のように
誰かが探しているようなお役立ち情報ではありません。
それでも「検索」とうまくハマれば届いていくんだなと……。
「書く」ことで精いっぱいになりがちですが
あと一息、記事タイトルを考える時
探されやすい言葉を思案してみたり、ひと手間かけて調べてみたり
できることから始めてみましょう!
……いや、それ私だから……!!
■ちなみに気づきをくれたnoteの記事はこちらです