*エルソル広告相談所*
言葉と文章の力で、企業&起業女性のしあわせなビジネスを育む専門家

営業時間: 10:00~17:00  定休日: 土日祝 

  1. ブログ
  2. 文章は「手帳」で上達する
 

文章は「手帳」で上達する

2025/02/18

その目標、手帳でかないます

文章は「手帳」で上達する



あなたも手帳、使っていますか?



新年度が始まる4月は目の前。


部署が変わったり転職したり、変化のタイミングに


手帳を見直していただけたらと思い


手帳づかいの専門家・上田直美さんにお願いして



文章は「手帳」でうまくなる! 

手帳ナビゲーターに聞く「目からウロコ」の手帳術



というテーマでお話をうかがいました。




実は私も、手帳マニア。


上田さんのお話に加え、私なりの使い方も少しお届けします。


 



手帳を「小さなカレンダー」だと思っていませんか?



手帳ナビゲーター・上田直美さんはもともと


予定や時間を手帳で管理してきた人。




お友だちに手帳を勧めたものの、上手に使えない様子に、


「お手伝いしなくちゃ!」と、手帳講座を開く側に回ったのです。




Googleカレンダーなどと違い、手で書きこむ便利さや大切さに加え


上田さんが力説したこと! それは……



「手帳はカレンダーじゃない!『目標』を叶えるための道具」



ということでした。



 


上田さんがおすすめする手帳術トップ3



1.頭の中を空っぽにする



予定やルーティンなどを、頭に残さない! そのために手帳が大活躍です。


ダブルブッキングを防げたり、思い違いを回避して時間を節約できたりするんですよね。




いわば、手帳を時間割のように使うことです。




ホームページやSNSの更新予定を書き込んだり


ミーティングで送られてくるZOOMのURLも手帳にチェックし行方不明を防ぐことも。


メールで返信する内容や送信のタイミングなども手帳に「予約設定」。




「バナナ食べる!も書いていて、驚かれた~!」


というこぼれ話に笑ってしまいました♪





2.時間を生んで先延ばしゼロに


自分の行動や未来の予定を「目に見える」ようにしておくことで


ついつい先延ばしをしてしまうことがなくなるというのも、手帳づかいのメリット。




「以前は、ざっくりと『午前中』の枠に予定を書き込んでいたので


ひとつの用事で半日が終わると思い込んでいました。

でも実際にかかった時間は小一時間。もったいない時間の使い方だったんです。」



所要時間を想定して、きっちりと手帳に記すことで、すき間時間がたくさん生まれ


できることが増えていったという上田さん。



時間が足りないから……と、今までなら先延ばしにせざるを得なかった用事も

しっかりと時間管理ができるようになったことで、サクサク片付くようになりました。




自分の行動予定が目に見えると、予定の優先順位をはっきり決めることができます。


すると、取り組める日をきちんと確保することができ、こなせるタスクも増えていくんですね。





3.やりたいを「できてる」に変える


私が起業講座でお話しするのが、「決めて動く」ことが


上手くいくコツだということ。




それを手帳で実践してしまおうというものです。



「いつかできたらいいな」「これが整ってから動き出そう」




そんな風に日々暮らしていませんか?


目標がかなえられないのは、この行動パターンが原因の一つと言えます。




目標をかなえるためには、何をすればいいか……


ゴールを設定して、そこにたどり着くためのアクションを考える……


考え方の逆算ですね。




手帳に書くことで、自分が今取るべき行動を考えるきっかけが生まれます。


手帳を開くたび、それらが常に目に見えるので


おのずと行動力が上がり、なりたい自分に近づく……。




「書く」って大事です!!




そんな手帳術をブログにあてはめてみた


 日々ブログを書こうと思うと、いちばん頭を悩ませるのはネタ……だと思います。




昔は「ネタ帳」を用意して、思いついたときにメモをしたり、ふせんに書いて手帳に貼ったり


手帳やメモ帳が手元にない時は、スマホのメモに打ち込んだりと


いろいろ工夫をしてきました。でも……



・2冊も持ち歩くのが面倒くさい


・ふせんメモを貼ったページが行方不明


・スマホに打ち込んだことを忘れてしまう!



という悲しい事態になるためやり方を変更しました!




手帳の中に専用ページを決めて

・思いついたブログのネタを書く


・気になった言葉をメモしておく


・取材用の資料をメモしておく


・読みたい本の書名を書いておく

などなど、まとめて書き留めておいたり、ふせんを貼り付けたりすることに。




特に、不定期に更新しているnoteは、更新日と記事ナンバーをチェック。


ライティング講座で講師から勧められた書籍のタイトルも、一緒に貼っています。




また、公式LINEで配信中の文章カフェは、ネタがかぶらないように


タイトルを一目でチェックできて便利です。




「スマホが無いと大変」と言う方が多いのですが、私の場合は


「手帳がないと仕事にならない」……。




 その他、手帳のメモを元に作戦会議をしたり、簡単な振り返りをする日記代わりだったり


月曜日には、しいたけ占いをメモしたり……と活用中です。


「しいたけ占い」メモ、おすすめの文章上達法です!


文章の中の大切なポイントだけをメモするのは


文章の押さえどころをつかんで要約する練習になります。


慣れてくると「ここやっ!」って、大切な一行が


“光って”見えてくるようになるので(!?)


記事タイトルを考えるのに悩んでいる人は


だまされたと思ってやり続けてみてください。





ふせんやシール、スタンプなど装飾グッズもたくさん出ていて楽しいですし


ペンも手帳用に工夫された、便利でかわいいものがたくさんあります。


ちょっとした楽しみも見つけながら、ぜひ、文章上達に活用してみてね。


 




 エルソル広告相談所 

言葉と文章の力で、しあわせなビジネスを育みます。


営業時間: 10:00~17:00 

定休日 : 土日祝 

 会社概要はこちら