*エルソル広告相談所*
言葉と文章の力で、企業&起業女性のしあわせなビジネスを育む専門家

営業時間: 10:00~17:00  定休日: 土日祝 

  1. ブログ
  2. 文章づくりが苦手な人へ3つの練習法
 

文章づくりが苦手な人へ3つの練習法

2023/11/20
文章づくりが苦手な人へ3つの練習法

「どうしたら、文章が上手に書けるようになりますか?」

と、よく質問をいただきます。



「上手に」の意味を……



「途中であきらめずに、自分が書きたいことを最後まで書ききれる力」

と決めてみました。



 あきらめてしまうのは……



✓文章を書き上げるまでに時間がかかりすぎる


✓書いているうちに、自分でも言いたいことがわからなくなる


✓一生懸命、書き上げても誰にも読んでもらえていない気がする


 

という理由でしょうか。



そんな風に迷ったり困ったりしているのは

あなただけではありません。



お困りごとを少しでも解消し、文章づくりがラクになって

あわよくば楽しめるようになるために

以下の3つの練習法に挑戦しませんか?


 

まずはチャレンジすることから

1.数をたくさん書く

質より量っていいますが、文章もそう。書けば書くほど上達します。


でも慣れないうちは、文章を書くとなると、ついつい「質」……

いわゆる間違いやミスを気にしがち。


そこに気を取られてしまうと書き進めることができなくて

書くことを、あきらめてしまうんですよね。


いいんです、間違ってもミスしても気にしない♪ 練習だもの。


ブログなら、まずは100本目指して書いてみましょう。

毎日がんばれば3カ月ですね。

きっと、手ごたえを感じられるはずです。


2.誰かに読んでもらう

自分が書いた文章は、恥ずかしがらずに

誰かに読んでもらって感想を聞きましょう。


アドバイスじゃなくて「感想」です♪


おもしろかった、よくわかった、この意味がわかりにくい……などなど


一人で向き合っているだけじゃ狭くなってしまう視野を

ちょこっと広げてもらえ、自信になったり、改善のヒントになったりします。


3.〆切を決める

実はこれがいちばん大切かもしれない……⁉


「何日までに書く!」って自分で決めて取り組みましょう。


それこそ、読んでもらう人を決めておくのもいいかも♪

「書く」練習は、「見つける」ことの習慣化でもあります

以上3つ、どれもさほど難しいものではないと思います。


でも、どうしても「一人じゃ無理!」と思ったら、

プロの手を借りるのも一つの手段です。


文章化って、あくまでも自分の想いや方向性を

じっくり考え、見つけ、修正し、共感してくれる人と出会うための

一つの方法でしかありません。


そうです。書ければいいってもんじゃないのです!


誰に向けて、何を書くか。


文章づくりにいちばん大切な2つのポイントを、

一緒に見つけることから始めませんか?

 エルソル広告相談所 

言葉と文章の力で、しあわせなビジネスを育みます。


営業時間: 10:00~17:00 

定休日 : 土日祝 

 会社概要はこちら